h27b1次の文中の( )内に入れる(A)の数字及び(B)の語句の組合せとして、正しいものは~のうちどれか。

「標準大気圧の下で、質量1kgの水の温度を1K(1℃)だけ高めるために必要な熱量は約(A)kJであるから、水の(B)は約(A)kJ(kg・K)である。」

  1. A        B
  2. 2257.0    比熱
  3. 419.0    顕熱
  4. 419.0    比熱
  5. 4.2       比熱
  6. 4.2       顕熱

標準大気圧の下で、質量1kgの水の温度を1K(1℃)だけ高めるために必要な熱量は約4.2kJであるから、水の比熱は約4.2kJ/(kg・K)である。2300というのは水の飽和温度100℃の時の蒸発熱の2257kJ/kgの事

h27b2ボイラーの容量及び効率について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 蒸気ボイラーの容量(能力)は、最大連続負荷の状態で、1時間に発生する蒸発量で示される。
  2. 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力、蒸気温度及び給水温度によって異なる。
  3. 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/kgで除したものである。
  4. ボイラー効率は、実際蒸発量を全供給熱量で除したものである。
  5. ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。

ボイラー効率は、発生蒸気の吸収熱量を全供給熱量で除したものである。ボイラー効率=全供給熱量に対する、発生蒸気の吸収熱量の割合

h27b3ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 鏡板は、胴又はドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。
  2. 鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板及び全半球形鏡板に分けられる。
  3. 平鏡板は、内部の圧力によって曲げ応力が生じるので、大径のものや圧力の高いものはステーによって補強する。
  4. 皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。
  5. 半だ円体形鏡板は、同材質、同径及び同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が強い。

⑤強度は弱い。鏡板は円形であるほど強度があり効果になる。全半球形>半だ円形>皿形>平形

h27b4ボイラーに空気予熱器を設置した場合の利点として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラー効率が上昇する。
  2. 燃焼状態が良好になる。
  3. 炉内伝熱管の熱吸収量が多くなる。
  4. 水分の多い低品位燃料の燃焼効率が上昇する。
  5. ボイラーへの給水温度が上昇する。

⑤ボイラーの給水温度を上昇させるのはエコノマイザと給水加熱器。空気予熱器はその名の通り燃焼用空気を加熱させる

h27b5ボイラーに使用する計測器について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 面積式流量計は、垂直に置かれたテーパ管内のフロートが流量の変化に応じて上下に移動し、テーパ管とフロート間の環状面積が流量に比例することを利用している。
  2. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量に比例する圧力差が生じることを利用している。
  3. 容積式流量計は、だ円形のケーシングの中でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
  4. 平形反射式水面計は、ガラスの前面から見ると水部は光線が通って黒色に見え、蒸気部は反射されて白色に光って見える。
  5. U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気圧との差圧を水柱で示す。

②差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の2乗に比例する圧力差が生じることを利用している。

h27b6ボイラーの給水系等装置について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。
  2. 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、低圧のボイラーに用いられる。
  3. インゼクタは、蒸気の噴射力を利用して給水するものである。
  4. 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付ける。
  5. 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラムの内の安全低水面よりやや下方に取り付ける。

②渦巻ポンプに案内羽根はない。あるのはディフューザポンプ

h27b7貫流ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 管系だけで構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しない。
  2. 給水ポンプによって管系の一端から押し込まれた水が、エコノマイザ、蒸発部、過熱部を順次貫流して、他端から所要の蒸気が取り出される。
  3. 細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った給水を使用しなくてよい。
  4. 管を自由に配置できるので、全体をコンパクトな構造にすることができる。
  5. 負荷変動によって大きい圧力変動を生じやすいので、応答の速い給水量及び燃料量の自動制御装置を必要とする。

③細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った給水を使用する

h27b8炉筒煙管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 内だき式ボイラーで、一般に径の大きい波形炉筒と煙管群を組み合わせてできている。
  2. 水管ボイラーに比べ、伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。
  3. 水管ボイラーに比べ、負荷変動による圧力変動が小さい。
  4. 戻り燃焼方式を採用し、燃焼効率を高めたものがある。
  5. すべての組立てを製造工場で行い、完成状態で運搬できるパッケージ形式にしたものが多い。

②保有水量が多く、起動から所要蒸気を発生まで時間を要する

h27b9ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、水位検出方式は互いに異なるものが望ましい。
  2. 水位検出器の水側連絡管は、他の水位検出器の水側連絡管と共用しない。
  3. 水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造とする。
  4. 水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以下の管を使用する。
  5. 水位検出器の水側連絡管、蒸気側連絡管及び排水管に設けるバルブ又はコックは、開閉状態が外部から明確に識別できるものとする。

④水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以上の管を使用する。

h27b10油だきボイラーの自動制御用機器とその構成部分との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 機器       構成部分
  2. 主安全制御器……………安全スイッチ
  3. 火炎検出器………………バイメタル
  4. 温水温度調節器…………感温体
  5. 蒸気圧力調節器…………ベローズ
  6. ダンパ開度調節器………コントロールモータ

②バイメタルは温度計などに使われる部品で、火炎検出器には使わない

h27b11ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 吹出しは、ボイラー水の不純物の濃度を下げたり、ボイラー底部にたまった軟質のスラッジを排出する目的で行われる。
  2. 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、必ず運転中に行う。
  3. 給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、ボイラー休止中に適宜行う。
  4. 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行う。
  5. 水冷壁の吹出しは、運転中に行ってはならない。

鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、運転中に行ってはならない。鋳鉄製のボイラーは特に、急に熱くしたり、冷たくすると「亀裂の危険性」がある。よって、吹出しが必要なときはボイラーの水温が低い運転前か、停止後時間が経ってから行う

h27b12ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁(電磁弁)の遮断機講の故障の原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 弁座が変形している。
  2. 電磁コイルが焼損している。
  3. 電磁コイルの絶縁が低下している。
  4. ばねの張力が低下している。
  5. バイメタルが損傷している。

バイメタルは、電磁弁には使用されない。バイメタルは熱膨張率がことなる2枚の金属板を貼り合わせたもので、温度計などに利用される

h27b13ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 蒸気の純度を低下させる。
  2. ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
  3. 自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉そく又は機能の障害を起こす。
  4. 水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
  5. ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が上昇して、過熱器の破損を起こす。

ボイラー水が過熱器に入り、蒸気温度が低下して、過熱器の破損を起こす。

h27b14ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 気水分離器が閉そくしている。
  2. 不純物により水面計が閉そくしている。
  3. 吹出し装置の閉止が不完全である。
  4. 蒸気を大量に消費した。
  5. 給水内管の穴が閉そくしている。

気水分離器で、水滴の混じらない蒸気を取出すためのもので、開閉しても水の減少とは無関係

h27b15ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。

  1. スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。
  2. スートブローの蒸気は、ドレンを抜き乾燥したものを用いる。
  3. スートブローは、燃焼量の低い状態のときに行う。
  4. スートブローは、一箇所に長く吹きつけないようにして行う。
  5. スートブローを行ったときは、煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめる。

燃焼量の低い状態でスートブロー(すす吹き)を行わない。燃焼状態が不安定になり火を消す恐れがある。スートブローは最大燃焼量より少し低い状態で行う

h27b16ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。なお、Lはリットルである。

  1. 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。
  2. 常温(25℃)でpHが7未満は酸性、7を超えるものはアルカリ性である。
  3. 酸消費量は、水中に含まれる酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などの酸性分の量を示すものである。
  4. 酸消費量には、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)がある。
  5. マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す

酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分を示すものであり、炭酸カルシウムに換算して試料1L中のmg数で表す

h27b17ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラー内で軟化により生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止する。
  2. ボイラーの伝熱面へのすすの付着を防止する。
  3. ボイラー給水中の溶存酸素を除去する。
  4. ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変える。
  5. 酸消費量を適度に保つことによって腐食を抑制する。

ボイラー清缶剤は、ボイラー水に直接添加する薬品。すすの付着と清缶剤は無関係

h27b18ボイラーの酸洗浄について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 酸洗浄の使用薬品には、アンモニアが多く用いられる。
  2. 酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。
  3. 薬液で洗浄した後は、水洗してから中和防錆処理を行う。
  4. シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。
  5. 酸洗浄作業中は、水素が発生するのでボイラー周辺を火気厳禁とする。

酸洗浄の使用薬品には、塩酸が多く用いられる。

h27b19ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 水面計によってボイラー水位が高いことを確認したときは、吹出しを行って常用水位に調整する。
  2. 験水コックがある場合はには、水部にあるコックから水が噴き出すことを確認する。
  3. 圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。
  4. 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、設定された水位の上限において正確に給水ポンプの起動が行われることを確認する。
  5. 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。

水位を上下して水位検出器の機能を試験し、設定された水位の上限において正確に給水ポンプの停止が行われることを確認する。水位の下限になったら給水ポンプの起動が行われることを確認する

h27b20単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 軟化装置は、給水を強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしてNa塔に通過させて、給水中の硬度成分を取り除くものである。
  2. 軟化装置は、給水中のカルシウム及びマグネシウムを除去することができる。
  3. 軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加してくる。
  4. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に塩酸で再生を行う。
  5. 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

h27b21次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは~のうちどれか。

「液体燃料を加熱すると(A)が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を(B)という。」

  1. A      B
  2. 酸素    引火点
  3. 水素    着火温度
  4. 蒸気    着火温度
  5. 蒸気    引火点
  6. 酸素    着火温度

液体燃料を加熱すると蒸気が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を引火点という。

h27b22重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 重油の密度は、温度が上昇すると増加する。
  2. 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が低い。
  3. 重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
  4. 重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
  5. 密度の小さい重油は、密度の大きい重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。

重油の密度は、温度が上昇すると低下する。物質の体積は温度に比例し、密度は温度に半比例する

h27b23油だきボイラーにおける重油の加熱について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 粘度の高い重油は、噴霧に適した粘度にするため加熱する。
  2. C重油の加熱温度は、一般に80~105℃である。
  3. 加熱温度が高すぎると、いきづき燃焼となる。
  4. 加熱温度が低すぎると、すすが発生する。
  5. 加熱温度が低すぎると、バーナ管内でベーパロックを起こす。

加熱温度がすぎると、バーナ管内でベーパロックを起こす。ベーパロックとは、重油が蒸気になって管の中で気泡を生じる状態

h27b24石炭について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど少ない。
  2. 石炭に含まれる揮発分は、石炭化度の進んだものほど少ない。
  3. 石炭に含まれる灰分が多くなると、燃焼に悪影響を及ぼす。
  4. 石炭の燃料比は、石炭化度の進んだものほど大きい。
  5. 石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。

石炭に含まれる固定炭素は、石炭化度の進んだものほど多い。炭素が多いほど発熱量が大きく、品質が良い

h27b25ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. LNGは、天然ガスを産地で精製後、-162℃に冷却し液化したものである。
  2. 都市ガスは、一般に天然ガスを原料としている。
  3. 都市ガスは、液体燃料に比べてNOxやCO2の排出量が少なく、SOxは排出しない。
  4. LPGは、都市ガスに比べて発熱量が小さい。
  5. 液体燃料ボイラーのパイロットバーナの燃料は、LPGを使用することが多い。

LPGは、都市ガスに比べて発熱量が大きい。LPG(液化石油ガス)とはプロパンガスの事で、都市ガスに比べて約2倍程発熱量が大きい

h27b26重油燃料によるボイラー及び附属設備の低温腐食の抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 硫黄分の少ない重油を選択する。
  2. 燃焼ガス中の酸素濃度を上げる。
  3. 給水温度を上昇させて、エコノマイザの伝熱面の温度を高く保つ。
  4. 燃焼室及び煙道への空気漏入を防止し、煙道ガスの温度の低下を防ぐ。
  5. 重油に添加剤を加え、燃焼ガスの露点を下げる。

燃焼ガス中の酸素濃度を下げる。エコノマイザなどの附属品を腐食する原因となる「硫酸」は、過剰空気の場合に排ガスが変化することによっておきる。

h27b27ボイラーにおける石炭燃料の流動層燃焼方式の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 低質な燃料でも使用できる。
  2. 層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。
  3. 層内での伝熱性能が良いので、ボイラーの伝熱面積を小さくできる。
  4. 低温燃焼のため、NOxの発生が多い。
  5. 微粉炭バーナ燃焼方式に比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力が軽減される。

低温燃焼のため、NOxの発生が少ない。NOxは、過剰空気で高温燃焼の場合に発生する。

h27b28次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは~のうちどれか。

「ガンタイプバーナは、(A)と(B)式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が(C)、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」

  1. A         B        C
  2. ファン      圧力噴霧   狭く
  3. ファン      圧力噴霧   広く
  4. ノズルチップ   蒸気噴霧   狭く
  5. ノズルチップ   蒸気噴霧   広く
  6. アトマイザ    圧力噴霧   広く

ガンタイプバーナは、ファン圧力噴霧式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が狭く、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。

h27b29ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを、通風という。
  2. 煙突によって生じる自然通風力は、煙突の高さが高いほど大きくなる。
  3. 押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。
  4. 誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを必要とする。
  5. 平衡通風は、燃焼調節が容易で、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。

押込通風は、平衡通風より所要動力が低く、気密が不十分であると、燃焼ガスやばい煙などが外部へ漏れる。

h27b30ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 排ガス中のNOxは、大部分がNOである。
  2. 燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
  3. フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
  4. ダストは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
  5. SOxの人体への影響は、呼吸器系の障害などである。

ダストは、灰分が主体で、これに若干の未燃分が含まれたものである。すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。

h27b31法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。

  1. 管寄せ
  2. 煙管
  3. 水管
  4. 炉筒
  5. 過熱器

過熱器やエコノマイザはボイラーの伝熱面積に算入しない

h27b32ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分及び設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要がないものはどれか。ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。

  1. 据付基礎
  2. 過熱器
  3. 燃焼装置
  4. 空気予熱器
  5. 管ステー

④空気予熱器は提出する必要がない。対象になるのは①胴、ドーム、炉筒、火室、鏡板、天井版、管板、管寄せまたはステー②附属設備(エコノマイザ、過熱器に限る)③燃焼装置④据付装置。

h27b33法令上、ボイラー(小型ボイラーを除く。)の使用再開検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。

  1. ボイラーを輸入したとき
  2. ボイラー検査証の有効期間を更新しようとするとき
  3. ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを再び使用しようとするとき
  4. 使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき
  5. 構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき

ボイラー検査証の有効期間をこえて使用を休止したボイラーを再び使用しようとするときは、使用再開検査を受けなければならない。

h27b34次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは~のうちどれか。

「鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他(A)を有する水源から供給される場合には、給水管を(B)に取り付けなければならない。」
  1. A         B
  2. 高濃度塩素     返り管
  3. 浄化装置      膨張管
  4. 浄化装置      ボイラー本体
  5. 圧力        返り管
  6. 圧力        ボイラー本体

鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)において、給水が水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、給水管を返り管に取り付けなければならない

h27b35鋼製ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラー本体の安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。
  2. 伝熱面積が50㎡を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。
  3. 水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。
  4. 過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。
  5. 過熱器用安全弁は、胴の安全弁より後に作動するように調整しなければならない。

過熱器用安全弁は、胴の安全弁よりに作動するように調整しなければならない。

h27b36次の文中の( )内に入れるAの数字及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは~のうちどれか。

「移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が  (A)㎡をこえるボイラーについては、(B)又は建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。」

  1. A      B
  2. 3     専用の建物
  3. 3     耐火構造物
  4. 25    密閉された室
  5. 30    耐火構造物
  6. 30    密閉された室

答移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除き、伝熱面積が3m2をこえるボイラーについては、専用の建物又は建物の中の障壁で区画された場所に設置しなければならない。

h27b37ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 圧力計の目もりには、ボイラーの最高使用圧力を示す位置に見やすい表示をすること。
  2. 蒸気ボイラーの常用水位は、ガラス水面計又はこれに接近した位置に、現在水位と比較することができるように表示すること。
  3. 圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が100℃以上の温度にならない措置を講ずること。
  4. 燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。
  5. 逃がし管は、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。

答(3圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が凍結し、又は80℃以上の温度にならない措置を講ずること。圧力計は内部が80℃以上になると誤作動する恐れ

h27b38ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 定期自主検査は、1ヶ月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。
  2. 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」、「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。
  3. 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。
  4. 「燃焼装置」の煙道については、機能の異常の有無について点検しなければならない。
  5. 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、3年間保存しなければならない。

答「燃焼装置」の煙道については、漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異常の有無について点検しなければならない。

h27b39鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の水面測定装置について、次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは~のうちどれか。

「(A)側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる(B)水位より(C)であってはならない。」

  1. A       B       C
  2. 水      最低     上
  3. 水      最低     下
  4. 水      最高     下
  5. 蒸気     最高     上
  6. 蒸気     最低     下

側連絡管は、管の途中に中高又は中低のない構造とし、かつ、これを水柱管又はボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最低水位よりであってはならない。

h27b40ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、そうじ、修繕等のためボイラー(燃焼室を含む。)の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

  1. ボイラーを冷却すること。
  2. ボイラーの内部の換気を行うこと。
  3. ボイラーの内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。
  4. ボイラーの内部で使用する移動電線は、キャブタイヤケーブル又はこれと同等以上の絶縁効力及び強度を有するものを使用させること。
  5. 使用中の他のボイラーとの管連絡をしゃ断しないこと。

答使用中の他のボイラーとの管連絡をしゃ断すること