未来世界において、3つの企業群が国家と国境の枠を超えて世界を支配していた
この三つの企業国家連合勢力のことをトリニティと呼ぶ
さらにこの三つの勢力が拮抗していることを、トリニティ・トライアングルと呼ぶ
この三つの戦闘が極秘裏に枯渇する埋蔵資源をめぐって局地的な紛争を展開。
それが激しさを増すごとにトリニティ・トライアングル戦争と呼ばれるようになった
従来型の戦争と異なるのは、宣戦布告らしきものはなく、いつ戦争が始まったのか定かでない
ある日突然ドローンや、隠密部隊が夜間市街地で戦争を始めたかと思えば、次の日の朝忽然と消える
どの勢力がなんの目的で交戦したのか、という証拠も残っていない
しかし銃撃や爆破に巻き込まれた市民たちが大勢おり、どの勢力に攻撃されたかわからないまま
戦場と非戦闘区域の区別もあいまいで、監視がない未開地域のほうが戦闘が始まりやすい
またトリニティに属していない市民ほど、トリニティの保護対象とはみなされず戦闘に巻き込まれやすい。
その結果、より世界中の人間たちはトリニティにこぞって属し、依存するようになった
また監視カメラがいる区域にいないと、正体を隠した無差別ドローンの攻撃に巻き込まれやすく、より監視社会に近づいていった
トリニティたちの目標は埋蔵資源の独占と、アメリカ合衆国の主導権獲得である
トリニティ・トライアングル戦争はサイバーパンク系SFでよくある、巨大複合企業同士の抗争を完結にまとめたもの。ただし世界観はすごいシビアで、資源とアメリカが最優先で、それ以外は眼中にない
トリニティ勢力一覧
トリニティの勢力は主にアジア・ヨーロッパ・それ以外の企業と国家で構成
その三つの勢力をそれぞれ、名だたるアメリカの大企業が頭目として束ねる(国家戦争ではなく、巨大複合企業の抗争なので
1. 人民企業連合会(Zinmin Corporation)
アジア企業連合に基づく勢力
経済的背景: 日本と中国を中心としたアジア圏の経済力を強調します。特に、中国の巨大な市場と日本の高技術産業が集まるこの連合は、製造業やエネルギー、テクノロジー分野で優位性を持つ企業が集まることが予想されます。庶民派思考
代表的なアメリカ企業:
Apple(テクノロジー、消費者向け製品): アジア市場で非常に強い影響力を持ち、特に中国市場に強い企業です。
Tesla(電気自動車、クリーンエネルギー): 中国やアジア市場での需要拡大に注力しており、アジア企業との提携が進んでいます。
Intel(半導体): その技術革新と製造力でアジアとの協力関係が深い。
Qualcomm(通信技術): 通信機器や半導体の製造をアジア市場に大きく依存しており、アジア企業との連携が強化されています。
文化的背景: 生産性重視、効率性、テクノロジーの進化を重要視する企業文化。特にアジア圏の急成長を背景にした新しい技術と市場への適応力が求められます。
2. ユーロシア・インダストリー(Eurossia Industries)
ロシアを含むヨーロッパ企業連合
経済的背景: ヨーロッパとロシアの融合による強力な経済圏。特にロシアのエネルギー資源、ヨーロッパの高度な製造業や金融市場を強化する企業が集まります。エネルギー、重工業、金融業などが中心となるでしょう。
代表的なアメリカ企業:
ExxonMobil(石油、ガス): ロシアのエネルギー業界との密接な関係があり、エネルギーの支配を目指している企業。
General Electric(重工業、エネルギー技術): ヨーロッパの技術と製造業の優位性を活かし、ロシアやヨーロッパ市場との結びつきが強い。
Boeing(航空宇宙、軍事産業): ヨーロッパの防衛産業やロシアの航空技術との提携を視野に入れる可能性が高い。
Goldman Sachs(金融業): ヨーロッパの大手金融機関と密接に協力し、ロシア市場に強みを持つ。
文化的背景: 技術力とエネルギー支配、重工業の革新と金融の強化に注力する文化。特にロシアやヨーロッパの工業的基盤と資源を活かした強固な経済基盤を持ちます
3. アズラ・グローバル(Azura Global)
ユダヤ資本、インド、南米企業連合
経済的背景: ユダヤ資本、インド、南米という多様な経済的背景を持つ企業が集まり、特に金融業、情報技術、通信、消費財が強みを持つ企業群が形成されます。これらの地域はイノベーション、情報戦、知識経済の進化を強調します。
代表的なアメリカ企業:
Google(情報技術、インターネット): インドや南米市場でのシェア拡大を進める企業で、情報技術と通信分野で強い影響力を持っています。
Facebook(ソーシャルメディア、通信技術): 世界中のソーシャルメディア市場で支配的な企業で、インドや南米市場をターゲットにしています。
Amazon(消費財、クラウドサービス): 南米市場の拡大やインドでの強いプレゼンスがあり、アズラのネットワークを強化する企業。
JP Morgan Chase(金融業): ユダヤ資本と密接な関係を持つ金融業界の大手で、グローバルに金融の支配を行っている。
文化的背景: 知識、金融、情報の力を最大限に活かし、テクノロジーとイノベーションを駆使したグローバルな影響力を持つ。特にインターネット、金融、グローバルネットワークに強みを持ち、 未来志向の成長戦略を採る企業群。