バックパックヒーローはつまらない知識ゲーで、普通にゲーム勧めていると2層で詰まる
アイテムは全部売ろう
持ち帰ったアイテムに使い道はなく、序盤資源が足りないので、すべて売ったほうがよい。イベントアイテムは販売できない
のちの開発で必要になるが、ダンジョン回ってればいくらでも手に入る
死んでアイテムを持ち帰ろう
ゲームオーバーになったとき、アイテムを一つ町に持ち帰ることができる。交戦してターンをパスしてわざと自滅すれば、最速でアイテムを持ち帰れる
兵舎と鍛冶場の装備開発は最重要なので、わざと自滅を繰り返して、必要なアイテムの持ち帰りを優先する
戦闘中、アイテムを”右クリック→調査”でそのアイテムが、開発に必要な品物か調べることができる
近接武器、防具、ジェムの開発品は性能が高いので、ダンジョンの攻略はどんどん簡単になっていく
クエストの初期アイテムが材料の場合もあり、クエストを開始して即自滅すればいい
パーセルアンロックから、ボス討伐後にアイテムを持ち帰れる
イベントアイテムは持ちかえって処分しよう
イベントアイテムは冒険の役に立たないうえに、持ち帰るまで何度でも出現する。何とか持ち帰るしかない
資材とか建材は捨てろ。戦闘が厳しくなるうえに、供給量が少なすぎる
がれきの撤去は速攻終わらせる
瓦礫の撤去には既定の市民数が必要になる。画面を動かせば、渡れない川の向こう側の瓦礫も撤去できる
資源が回収できるので、民家を建てるだけ建てて、川の向こうの瓦礫をすべて撤去しよう
人口は瓦礫の撤去以外に使い道がないので、民家も全部撤去でよい
建設をコンプしよう
町の建設はすべての建物一つは建てたほう良い。破壊すれば建設に使った資源はすべて回収できるので、どこでもいいからすぐ建てる
最初にアンロックされる商店は、装飾がアンロックされているので、効率を上げられる。建物にツボと木箱が隣接して、正しく効率に認識されていればOK。装飾は建てるほどコストが上がって効率が悪くなる。作りすぎたら、撤去して資源を回収したほうが良い
装飾は条件が一致するものであれば共有し、効率を上昇させる。兵舎+弓職人+鍛冶場は密集してれば武器置台を共有できる。ただし資源を生産する施設で、かつ同じカテゴリの施設限定。
序盤とにかく食料が足りないので、農場と製材所を建てまくるしかない。対応する装飾がアンロックされておらず(パシャアンロック?)、役所とつなげても効率は上がらないので、作りまくるしかない。ダンジョン入場前にできるだけ作っておいて、資源が必要になったら破壊すればいい
釣り小屋であれば、町の南の入り江に建ててれば最大効率になる。釣り小屋は魚マニアに魚でアンロック。ずば抜けて食料供給が大きい
町役場を速攻建てよう
市長のクイルのクエストを達成すると、町役場を建設可能になる
各種施設に道でつなぐと、町役場からアクセスできるようになる。町の入り口付近に立てたほうがよい
道につながっている条件は、建物の外周が道路と隣接してれば達成。建物入り口とつなぐ必要はない。無駄な道路も撤去すれば資源を回収できる
防具は優秀
パースに限れば、防具を一通りそろえるのが楽。
レザーキャップとシューズハット(靴に変形時、防御+4)が強い。コモンの上いくらでも装備できるので、簡単に防御が上がる。特にレザーキャップは鍛冶で防御が上がり、有用な代替もないので、最強の頭防具
兜、靴、鎧、小手が一通りそろうと、敵の攻撃がほとんど効かなくなる。それぞれ鍛冶で安値で強化可能で、序盤から大量に入手できる
逆にいうと防具が利用できない弓や包丁ビルドは、序盤から躓きやすい
近接武器+マチューテ推奨
近接は序盤から使える上、改造で一番伸びしろがある。メイン近接+サブ武器が無難
マチューテはサブ武器として優秀で、平均2~3体くらいに3ダメージ与えるので、ナイフ系より効率が良い。改造も可能で威力が上がりやすい。回避対策として使え、戦闘も早く終わる
盾は防具系が優秀なので、あまり使わない。激レア盾はボス戦で有効なので、マチューテと交換でもいい
防具一式と、アクセサリ+レリック+ジェム+魔法(近接強化)+消耗品を各自そろえて鍛冶強化すれば、安定してクリアできるだろう。装備を削ればアイテムも持ち帰れる
難しいのが弓と包丁のような攻撃に特化したタイプで、先手必勝の火力にはなる。が手数が増えることによって、激怒やとげで致命傷を受ける。装備もそろいづらく、プレイングミスで即ゲームオーバーになる
魔法装備も有用なものがレアに固まっており、なかなかそろわない(そろえば強いだろうが・・・
デメリットある系の装備はほとんどごみで、ペナルティが強力すぎてゲームオーバーになりやすい。よって使える装備や消耗品は案外少ない。近接+防具が手軽に強いので、わざわざ使わないほうが良い
戦闘ルールは難解
戦闘ルールは難解で、戦闘中にデバフの効果をルール(本のアイコン)で調べないとよくわからない
とげや激怒、呪い、災いは把握してないと、即ゲームオーバーになる
近接武器+防具を推奨しているのも、デバフ効果の影響を受けづらく、プレイングが容易なので
弓とかは災い(バックパックを占有するだけのデバフ)ですら致命的になるので、ゲームオーバーになりやすい
バックパックの拡張例
パースの場合、バックパックはスクエア型が強い。装備を隣接すると性能が上がるため
縦→横の順番に開放して、4*5のスクエア型を目指す
次いでグローブが手に入った場合の備え、左右を一列だけ拡張。グローブは出現しづらいので、一列あれば十分。またこのマスは隣接させたくないアイテムの隔離としても利用する
キツネの刺剣を入手しよう
パースの最強武器は、キツネの刺剣。高性能な上に4回も強化できる。手に入れば以後苦戦することなくラスボスも楽勝。ハードlv5もこれでクリアできる
ダンジョン内に二回に一回ぐらいは、謎のキツネおじさんがいるので、これを倒せば確実に入手できる。
鍛冶と相性が良く、ずば抜けて強い上に出現率も高い。無茶苦茶頼れる
次いでクリーブ(開発防具レア)は、持っている防具の分だけ武器の威力が上がる最強防具。武器の威力が5~6ぐらい簡単に上がって楽勝になる
鍛冶屋をアンロックしよう
砥石の達人のチャレンジ(2層クリア)で、鍛冶屋がダンジョンの中にアンロックされる。
使い道のない金銭を利用でき、効果も強力。商人にアイテムを売って、最大限利用したい
鍛冶屋さえアンロックできていれば、以後のクエストも容易になるので必須
鍛冶は近接武器の強化が優先かつ悩ましい。強化できる回数は武器ごとに決まっており(レアリティ比例)、やり直しはできない。優先度は以下
- 激怒+1=ダメージがどんどん上がるのでどんな局面でも強いが、一回30ゴールドかかる。まあ金は結構余るので、軽い気持ちでやっても問題ないが
- 炎+2=雑魚ボスとも有効だが、15ゴールドと高め
- ダメージ+3=12と安く雑魚処理が速い。ボスにもそこそこ有効
- 毒+1=炎の劣化でボス特化。ボス相手には悪くないが、雑魚処理のスピードは遅め。
- 減速+3=スローは防御力を下げる効果。必ずアーマーが就くわけではないので微妙。脱力なら敵の攻撃力を下げるので強いんだが・・・
防具はアーマー+2で安価に強化でき絶対にやったほうが良い。そんなに防具に種類はなく、更新する必要もないので
探索は商人を優先
ダンジョンの各層には必ず商人がいる。商人は3回までアイテムを売ることができ、レアアイテムほど高く売れる
鍛冶屋アンロック後は所持金が必要になるので、売却は最大利用したほうが良い。
よって次のフロアに入ったら、商人までの通路確保を優先する(売却でバックパックの空きを作るため
どうせ使わないようなレアリティの高いアイテムは、真っ先に売ったほうが良い。
次いでレベルアップとアイテムの回収を後回しにして、金策とアイテムの収集を無駄なく行う
商人は三回までしか売れないし、アイテムは山ほど手に入るので、ほとんどの戦利品は捨てることなる
サブクエストは面倒
サブクエストは掲示板でどんどんアンロックされるが、ペナルティが厳しい上にややこしい。しかしクリアしないと次の層に進むことができない
報酬の喪失のスパークがないとダンジョンがアンロックできないので、いずれクリアしないとならない
ペナルティがある状態で二層クリアは難易度が高いので、鍛冶屋とアイテムのアンロックを優先して緩和したほうが良い
また蔦まみれの遺跡、魔力帯びの沼地などの高難易度エリアに行くメリットはない
難しいのが赤い砂時計のサブクエストで、武器の威力が+150%になる代わり、威力が下がってしまう。武器の威力がすぐに0になるのでスクラッチしかできなくなる
武器の威力が減るので、武器攻撃を無駄に行わず、スクラッチも利用する。ボス戦が鬼門で、体力が高すぎて武器がダメになってしまう
毒とか炎はダメージが下がらないので、鍛冶で付与するのがお勧め。
レリックを入手しよう
スタンダートで出発するとき、マシューからアイテムをもらえる
優先はレリック。当たり外れが大きいが、貴重で強力なものが手に入る場合がある
呪いアイテムの解除法
呪いアイテムが出現した場合、以後敵のトレジャーのみ同名のアイテムが出現する。解除方法は実はいろいろある
- アイテムの効果で破壊する
- 持ち帰る(パーセル宅急便
- NPCと交換する(売却はできない
- NPCに解呪を依頼する
- ポーチに収納する
- リロールストーンを使用する。戦利品として出現した場合、即利用でき便利
アイテムの効果で破壊するのが一般的だが、戦闘中に破壊アイテムを使わないと処分できない。破壊アイテム+戦闘+バックパックの空きの三つが必要になる
うっとおしいが宝箱や商人は影響を受けないので、無視しても平気
ポーチは貴重品
アイテムが収容できるポーチは特別なアイテム。収納数が増えるだけでなく、ゲームオーバー時に持ち帰った場合中身は無事
また呪いアイテムを収納した場合、呪いも無効化できる
レリックをしのぐ有用なアイテムだが、出現率は低く、販売されることもないようだ
アイテムの入れ替えがめんどくさいが、呪いアイテムの収納用として活用したほうが良い
宅配のパーセル利用後にアンロックされる
各ダンジョンアンロック
町のマシューに喪失のスパーク(サブクエスト報酬)を渡せばアンロックされるが、すべての建設と仲間加入が前提条件
層 | ダンジョン名 | 入場条件 | 喪失のスパーク | キャラクター | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 地下墓所 | 初期開放 | |||
1 | 蔦まみれの遺跡 | 不思議な手紙(戦闘報酬)をサムに渡す | 2 | サッチェル | 高難易度 |
2 | 仄暗い洞窟 | 地下墓所クリア後 | 1 | ||
2 | 魔力帯びの沼地 | サッチェル加入後 | 3 | トート | 高難易度 |
3 | 火山の中枢 | トート加入後 | 3 | ポシェット | |
3 | 凍てつく心臓部 | 火山の中枢クリア | 3 | 高難易度 | |
4 | 混沌の闇 | 装飾のビーコン+すべてのキャラ二層クリア | おかん |
混沌の闇に入場するには、装飾のビーコン建築(CR-8加入後)+すべてのキャラ二層クリアが必要(イージー可
地下墓所→仄暗い洞窟→火山の中枢→混沌の闇が定番ルートで、それ以外は高難易度エリアで普段行く必要はない
蔦まみれの遺跡、魔力帯びの沼地、凍てつく心臓部は高難易度。経験値が多い以外のメリットはなく、レベル上げして混沌の闇に挑む用
キャラクター加入条件
各キャラ加入には高難易度ダンジョンに入らないとならないので、サブクエスト中は挑戦しないほうが良い。仲間にしないと、次のダンジョンがアンロックされない
名前 | 加入条件 |
---|---|
パース | 初期加入 |
CR-8 | コンスタンスの小屋を建設後、戦闘報酬のロボットの頭、胴体、足、喪失のスパークを渡す |
サッチェル | 不思議な手紙(戦闘報酬)をサムに渡す→ロビン家のフルートを持ち、蔦まみれの遺跡3Fのサッチェルを倒す |
トート | 原初のマナストーンをノラに渡す→トートのトーテムを持ち、魔力帯びの沼地6Fでトートを倒す |
ポシェット | 2F、5F、7F(凍てつく心臓部入場後?の順番に出現。すべて倒すと加入 |
ポシェットは各層2F→5F→7Fの順番に出現する。ただし凍てつく心臓部に入場するまで、三回目は出現しない場合がある。
各キャラクターも全員二層クリアが必須で、これがかなり面倒。
全員イージーで二層のボスを倒せば条件を達成できるが、CR-8がわかりづらい。
CR-8はイージーであれば回路ループを使う必要もなく、防具を持って武器を振ってれば何とかなる
各キャラ個性があるが、アイテムが解禁されていればパースで苦なくクリアできるので、活用する必要もないという印象
ビーコンという装飾は、クエストの進行上必須になる。CR-8加入後、コンスタンツがアンロックする。ひっそり建設メニューに追加されてるので、建設しないとクエストが進行しない
CR-8攻略法
まずワイヤー接続ガイド(チュートリアル)はページとおりにクリアする
続いてイージーの2層クリアしないと、エンディングの条件を満たせない。ワイヤーを理解しなければならず面倒
ただしイージークリアするだけなら主人公のパースと同じでいい。防具を集めて、スクエア型にバックパックを拡張する。武器も1~2種類あればいい。ギミックは全部無視する
CR-8は消耗品すら自由に使えず、エネルギーの進路上におかないと使えない。ただし防具はあれば効果があるので、後は鍛冶で鍛えたメイン武器だけ振らせればクリアできる。
メイン武器は長い武器がお勧めで、進路上に垂直に置けば3回振ってくれる。
トート攻略法
トートは彫刻の種類が多く、効果も難解。役に立たない彫刻も多い。簡単にクリアするには、スタート時にマシューから、アイテムのセットを要求する
必ず草生したメイスという武器を入手できる。防具を集めて、彫刻を使って投げるをすれば威力が増大する。
ポシェット攻略法
ペットを呼べる代わり、HPとエナジーが低い。
実はパースとほぼ同等の装備が可能なので、帽子いっぱいと鍛冶近接が強い
ペットはポショットの支援に特化することもできるので、ポショット先頭にして、ペットは後ろで置物で可
薬草の入手法
町役場の開発で必要な薬草は、古い丸太を使用したときのみ入手できる
攻略チャート
- マシューに仄暗い洞窟がアンロック
- マシューに喪失のスパークを渡し、蔦まみれの遺跡をアンロック
- パースの家建設後、オトンと話す
- ダンジョンから帰還後、襲撃イベント
- 襲撃イベント後、ダンジョンにエリートが出現
- 襲撃後、ダンジョンから帰還すると、川の向こうにコンスタンツが出現
- コンスタンスの小屋を建設後、CR-8の材料が戦闘報酬で出現する
- 蔦まみれの遺跡でサッチェル加入
- ダグから大工の建設を依頼される
- サッチェル加入後、マシューが魔力帯びの沼地をアンロック
- 魔力帯びの沼地でトート加入。
- 橋をアンロック。マシューが火山の中枢をアンロック
- 火山の中枢にいるおとんと会う
- 凍てつく心臓部をアンロック
- 火山の中枢7Fで、ポシェット加入
- CR-8の材料をすべて集めると、CR-8加入
- コンスタンツがビーコン建設を追加
- 建設メニューからビーコンを建設する
- 火山の中枢でボスを倒して帰還する
- マシューから凍てつく心臓部のアンロック(喪失のスパーク*3)
- 凍てつく心臓部でボスを倒し、オトンを救出
- コンスタンツが仲間キャラが二層をクリアしたか話すようになる
- すべての仲間のキャラ二層クリア(コンスタンツが各キャラ準備ができているという
- パースで火山の中枢か、凍てつく心臓部から、混沌の闇へ