AIクローリング時代 ― Googleの終焉と個人サイトの復権
aichatの利用が増えて、googleのSEOに若干変化が現れた
aiが探している情報を回答したり、aiがネットをクロールして情報を伝える
これによって、世界中のwebページのPVが減少傾向
さらにSEOの上位表示の価値も低下したことになる
まだ明確にSEOとPVが大幅に低下したわけではない
が徐々に減少傾向で、今後も続くだろう
またgoogleは生成AIコンテンツに対して明確な声明を出した
AIコンテンツを特定し、最低評価とするそうだ
どうやって見分けるのかというと、生成AIテキストは、
特有の文章パターンや表現が存在するようだ
つまりよりテキストコンテンツの作成と掲載に注力が必要とされる
そして生成AIだと疑われないページ作りが必要になる
一方SNSやweb小説サイトは価値がどんどん低下していくはず
人が減って生成AIの書き込みがどんどん増えるからだ
クロールして人間の書き込みを検出するのもコストがかかるので、
自動的にページランクが低下する処分が取られる
Xやsnsの書き込みは上位表示自体が今後難しくなるはず
一方この期に及んで、ページランクが上昇すると考えているのが個人サイト
htmlの段階で生成AIに疑われないコンテンツを思考できる
またAIchatでhtmlを簡単に作ってくれるので量産性も向上した
たとえば私のコラムのようなテキストだけで、html出力してくれる
まだ試行錯誤が必要だが、各ユーザーのサイトに合わせて
テンプレートから個別ページを出力してくれたりする
だが何をやってもらうかは模索と試行錯誤が必要になる
次いでドメインと著者名による信頼性の向上
生成AIがないドメイン運用者は、優良とみなされ
クロールの優先権が与えられる可能性がある
総じて個人用のホームページで文章を掲載するという手が浮上したのだ
blog時代あたりで、小説やコラムのホームページは全滅していた
だが今後は個人サイトによる小説掲載もあり得る
ただし今からドメイン取って、ホームページを作っても無駄に近い
膨大な数のwebサイトがあるので、全く読んでもらえないのは変わらず
読んでもらうために孤独で、長い努力の積み重ねが必要なので
素人がついていけるような世界ではない