AI小説の森

海外の小説サイトってカクヨムに比べて豪華
AIイラストでカバーがあり、多種多様な小説がある
まるで宝の山に見えるが現実は違う
古参小説の展示会になっているのは日本と同じ
素晴らしい小説が埋もれているだろうが、発掘不可能
AI小説が爆増し、整理整頓されないのでゴミの山と化してる

この素晴らしいカバーイラストが並ぶ、海外小説サイトを
私はAI小説の森と呼んでいる

一見多種多様な生き物がいる価値ある神秘の森に見える
しかし中はAI小説で埋め尽くされ、人間書籍が発掘不可能
いろんな生き物がいるが、全部AIで作られたロボットみたい
このAI小説の森って見る価値がない
なぜか?
自分で生成AIで小説作ってた方がはるかに楽しい
他の読者もそれに気づき、人が離れていく
そうなると本当のAI小説の森になり、人間がいない無人と化す

映像創作クリエイターも実は同じような価値観を持っている
海外の有名なweb小説っていくつもある
星も120万とか非現実的な数値がついている
これ映像化すればクッソ売れるんじゃね?
と期待されていたが、とん挫している

web小説って分量が無茶苦茶多いが、設定と重要でないエピソード多すぎ
それ全部読んで映像構成する労力はめちゃくちゃいる
しかももともと映像化を考慮してない、小説マニアのための作品
小説マニアって回りくどく難解な表現をもてはやす
どうでもいいような動作を、簡潔に説明できてない

今のところ海外web小説の超大作は三つある
Solo Leveling(俺だけレベルアップな件)
Lord of the Mysteries(中国)
The Wandering Inn(英語圏)

いずれも話数と設定どんどん増える膨張系
映像化のコストと労力は膨大。
設定がやたら重厚なのでCG作品のコストも膨大になる
読者が100万規模でいないととても採算が取れない

上の三つの作品の映像化が売れれば、web小説も軌道に乗るはず
ただ読者もこれ以上増えると思えないし、生成AIが参入する
つまり早く出さないと生成AIに読者を奪われていくのだ
先行きは暗く、配給会社も同じ懸念を持っているはずだ

総じて日本のなろう系のほうが先に終着点に到達
海外web小説サイトもそれ以上の展望は望めまい
どこも所詮、見た目だけは豪華な、AI小説の森に向かう