生成AIに模倣できない小説
いまのところ、生成AI小説がひそかに浸透している現状は知られていない
ただしすでに生成AI文章チェッカーがあちこち公開されている
これでエピソード貼り付ければ、生成AI小説家見抜かれる
まだ先の話だが、生成AI小説はいずれ警戒されると思ったほうが良い
生成AIが模倣できないタイプの小説について解説する
まずテーマが暗い、読んでいてつらい系はされづらい
元々AIは陰惨とか、バイオレンス描写を扱いたくない傾向がある
目的とかテーマがある小説
どんなことを語りたいのか、何を書きたいのかはっきりしたもの
コラムが一番わかりやすく、模倣しづらい
このコラム自体、伝えたい内容がちゃんと決まっているので
また深刻な告発や社会風刺は、AIはやりたがらない
エピソードに連続性がある
たとえばなろう系のweb小説は、日記タイプのエピソードといえる
日記タイプとは歯抜け状態になっても、小説の展開に影響がない
書きやすいし、入れ替え差し替えが容易にできる
AIとしてもそういう連続性がないエピソードは作りやすい
過去と未来の整合性を考慮する必要がないので
登場人物が負傷か死亡する
まず登場人物が負傷したり死亡するエピソードをAIは書きたくない
ガイドラインに抵触するので、AIは厳禁とみなしている
またAIの生成においても難易度が上がる
なぜかというとランダムにエピソードを生成すると
負傷もしくは死亡したキャラが突然出てきてしまうからだ
その整合性を考えるために難易度が上がってしまう
物語が収束し、完結を迎える
web小説は話数が増えるたび、人物と設定が増えていく
これがよくある膨張系で、人気が続く限り永遠に継続できる
それに対して話数が進むたび、物語が収束し完結を迎える小説がある
推理小説が該当する
現状日本海外含め、ほとんどのweb小説は条件を満たさない
そのため超人気作とかも生成AIで易々模倣できる
無職転生とかハリーポッターのような名作金字塔も同様で、
生成AIが似たような話を作れる
意外だろうが、情緒あふれる共感を呼ぶ文章はAIは得意としている
AIはもともとチャットが前身なので、人間の感情をスコアリングしている
感動を呼ぶポエム、主人公の感情を吐露するモノローグは得意
現状生成AIが模倣するのが最も困難な商業作は
1981年にトマスハリス氏が書いた、レッドドラゴンだと思われ
その理由は今回述べない