映像化断絶

2025年11月5日

映像化を前提としないWeb小説が増える一方、映像制作の現場ではAIによるプロット生成が主流になりつつあります。この劇的な変化は、小説家と映像スタジオの間で避けられない「断絶」を生み出しています。

海外では、設定と話数が膨大すぎる作品、そして作者が映像化を考慮しない姿勢により、人気作ですら映像化が困難に。高すぎるコストと労力に、制作スタジオは難色を示しています。

しかしスタジオ側には朗報があります。著作権問題の心配がないAIプロットの登場です。これにより、原作小説自体の必要性すら薄れ、小説と映像スタジオの分断は加速していくと見られています。

仲良しだった日本のWeb小説界隈でも、この波は例外ではありません。AIシナリオのメリットが原作の必要性を押し下げ、出版社もAI導入を進めれば、**原作小説家の需要は低下する**のは確実です。

中国ではすでに生成AI小説の爆増により公募が廃止されました。日本のWeb小説家たちも、今後は出版社との関係を断ち、海外のパトロン制のような新たな活動の道を模索しなければ、生き残れない時代がすぐそこに来ています。


I. 🚨海外で進む「映像化断絶」:原作小説が抱える構造的な問題

1. エピソード数と文字数の「水増し問題」が制作現場を圧迫

Web小説サイトのシステムと、ランキング戦略が構造的な問題を生み出しています。

  • Web小説サイトは、**更新するほど露出が増え、トップページ掲載で有利**になります。そのため、どうでもいいようなエピソードで**話数を稼ぐ**のが定石になっています。
  • エピソードの文字数が多いほど評価されるため、どうでもいいような描写やモノローグがやたらと細かく書かれ、**総じてどうでもいいようなテキスト量が多すぎます**。

このため、映像化に当たっては最悪です。シナリオライターは、これを全部読み込み、映像化に仕える部分だけを**抽出して再構成**しなければならないという多大な労力を強いられます。

2. 原作改変への非難リスクと、原作者の実力不足

原作家の実力不足により、映像作家がやむなく**加筆しなければならない**ケースが多々あります。

  • しかし、加筆や再構成を行うと、ファンから「**原作改変**」と非難されるリスクがあり、制作スタジオは多大な配慮を要求されます。
  • この多大なコストとリスクが、結果として多くの制作スタジオに映像化を**敬遠させる要因**となっています。

II. 🤖 AIプロットが映像制作にもたらす「革命」と「著作権の終焉」

1. 映像化スタジオにとってAIシナリオが「都合が良すぎる」理由

映像化スタジオ側から見ると、AIシナリオは利便性と都合が抜群によく、非常にありがたい存在です。

  • AIは、映像化しやすいようにシナリオをまとめてくれるため、制作効率が向上します。
  • 急な変更にも対応し、**ローカライズも柔軟にAIが対応**してくれるなど、融通が利きます。

2. 原作者との「マージン争い」や「許可取り」からの解放

最も大きなメリットは、著作権問題の解消です。

  • 本来、原作家が作品の著作権を持ちますが、映像化スタジオがAIでシナリオを作成すれば、**原作は映像化スタジオのもの**になります。
  • これにより、原作者と**原作を取り合う必要**がなく、マージンを分ける必要もありません。
  • メディアミックス展開などでも、**原作者の許可が不要**となり、スタジオ側が主導権を握れるようになります。

III. 🤝 日本の「仲良し構造」はなぜ崩壊するのか?出版社・スタジオ側の論理

1. 日本のWeb小説界隈を支える「商業化・アニメ化」テンプレート

日本のWeb小説家たちは、ランキング入りから商業化に目がなく、全員が自分の原作の**コミカライズとアニメ化を狙っている**と言っていいでしょう。

  • 日本のWeb小説の人気作は、商業化、コミック化、アニメ化の率がずば抜けて高いです。
  • 人気作はすべて前述の流れを行っており、**原作小説のみで売り上げている作品は皆無**です。それほど、出版社と映像化スタジオはなくてはならない存在でした。

2. 制作・出版側の「リストラ論理」:AIが原作小説家を上回る

対称的に、出版社や映像スタジオは、利益重視の観点から**Web小説家をリストラしたい**と考えています。

  • 原作をAIシナリオに代替させれば、マージンも払わずに済み、原作を自分たちのものにできます。
  • **利益、コストダウン、IP財産確保**の点で、AIにシナリオを代替させるのはメリットが多すぎます。
  • 今まで原作はWeb小説家たちが担ってきましたが、生成AIのほうが**シナリオライターとして優秀**なケースも増えています。

コストダウンとクオリティアップの両面で、原作小説家をリストラする流れは、日本でも現実味を帯びてきています。

IV. 🇨🇳中国で起きた「公募廃止」という前例:日本の未来図

1. 生成AI小説の「爆増」と、選考の非効率化

中国では、生成AI小説の投稿が爆増し、出版社が**公募を凍結**した現状があります。

  • 生成AI小説は**小説としての完成度は高い**ものの、目的やテーマ性が乏しいです。
  • そして、生成AIを使えばいくらでも量産できるため、「ちゃんとした小説だが、**中身がなく、価値が乏しい**小説」とみなされています。

このような「よくできた中身が乏しい小説」が大量に投稿されると、選考自体の労力が爆増し、もはや現実的ではなくなりました。

2. 出版社が出した結論:編集者がAIを稼働させれば良い

中国の出版社は、いっそのこと選考自体を辞めて、**編集者たちが生成AIを稼働させて小説を書かせたほうがよい**という結論に達しました。これは、小説家をリストラし、AIに代替させるという流れが、出版社で現実に起きたという**重要な知見**です。

日本もそれに倣い、出版社側から小説家のリストラの流れは起きる可能性が高いです。つまりWeb小説家たちは、映像スタジオのみならず、**出版社からも断絶**が待ち構えています。

V. 💡【結論】Web小説家が生き残るための道筋

小説家と映像スタジオ、そして出版社との断絶は避けられそうにありません。

現状、海外のWeb小説家は、出版社やスタジオに頼らず**パトロンを抱えて**小説を執筆するのが一般的です。日本のWeb小説家たちも、それに乗れないと生き残れない可能性が高いです。

今後は、商業デビューというルートをあきらめ、**出版社と断絶してパトロン制など別の道を模索**することが、Web小説家にとって活動を続けるための唯一の道となるでしょう。