web小説サイトの問題点

現状のカクヨムや小説家になろうの問題点を簡潔に述べる
googleのページ検索と全く同じ問題を抱えている
webページって誰でも自由に作れる。すでにページがありすぎて必要な情報が探し出せない
そこでgoogle検索がある
ただし似たようなwebページが大量にあり、ブラックハットseoと呼ばれる検索スパムが横行した
そのためにgoogleはページランクを導入し、検索アルゴリスムを日々改良している
例えるなら今のweb小説サイトは、すでに小説がありすぎ
ページランクや検索アルゴリズムのようなシステムの導入が必要な段階に差し掛かっているのだ

一応web小説サイトにはランキング制度やカテゴリ分類といった検索方法がある。
ただしすでに機能していなくなっている。
日記形式でなろうを毎日更新する、スパム小説が有利すぎる。
そのため文章の質を高め、文章量を少なくする方法が全く評価されない
そしてカテゴリ分類は機能してない。
なぜなら日記形式で際限なく更新できるので、すべてのカテゴリを簡単に内包できてしまうのだ
この解決方法はgoogleを見習うべきだ
googleはページ作成に当たって、収集botがクロールしやすいwebサイトを推奨している
それに見習って、小説は見やすいようにこういう風に書いてください。と提示するべきなのだ
提示すべきテキストはaiが認識しやすいyamlが該当するだろう

小説の内容についてもAIによる品質の審査が不可欠になる
テンプレ展開とモノローグで文字数稼ぐ日記小説が有利すぎるので、それをスパムと認識するべきだ
質の評価についてはユーザーの動線を計測しないとならない。
文章が長いのに、滞在時間が短く、高評価されているような小説は、質が低いと疑われてしかるべきだ
問題定義と解決方法は以上のようにシンプルだ

ただしこっからは論争を巻き起こすような問題点を指摘する
人間のランキングや高評価を無視して、AI主導型の評価アルゴリスムを組むのは何事か?
人間よりAIの方が優れているのか?
そのように顰蹙を買うのは間違いない
ただしこれに対してあるべき結論も全く簡単だ。
googleが多すぎるwebページに対して、検索アルゴリスムでレーティングを導入した
つまり小説サイトも、それに見習い、すべてAIがすべて審査し、エンジニアが更新し続ける方法がベストなのだ
とはいえ現状の小説投稿サイトは、昔ながらのユーザー主導型ランキングとレーティングが続くだろう
すでにユーザー主導型の小説投稿サイトはたくさんありすぎて、何が違うのかわからない状態だが、そんな簡単に世の中変わると思えない