クラブワールドカップ攻略
ここからは3戦目のバスコ・ダ・ガマ+ヨーロッパ遠征編のミラン戦に負けた場合のルートを紹介する。
  この2試合に負けた場合、翼は全日本に戻らずサンパウロのまま、クラブワールドカップルートへ進む。
  全敗ルートなのだが、GKの差で一番難易度が高いルートになっている。
ブラジルリーグ オープン戦
サンパウロの中堅、リベリーノ・ジュニエール・セレーゾ・オスカーは、今後のスタメン選手なので。
  レベルを上げないようにすると敵のレベルを抑制でき楽になる。
バモラ
ゲーム冒頭でロベルトが口にした「負傷した正GK」がこのバモラ。怪我が完治したためチームに合流してくる。
  見た目は日焼けした若林だが、陽気な性格でなぜかカタコトの日本語をしゃべる。
性能的には必殺技が使えるメオンという感じで、全日本のKPには及ばないものの、ブラジルリーグではタファエルに次ぐGKである。(ゲルティスはセリエA)。
ネルソン

片桐さんの紹介で、初戦フルミネンセ戦後加入する。
  41歳のベテランプレイヤーで、技値が全選手中最高の10。
  デフォルトでは6番MFで、地味だが堅実なプレイでサンパウロを支えることになる。
  技値の高さゆえパスとパスカットが成功しやすいため、翼よりレベルが上がりやすい。
ステータス的にセンタリング役の7番向けだが、異常な浮き球の適正と必殺技で、ストライカーとしてもストラット以上。
  41才に見えない外見といい謎が多い選手である。
ジウ
相変わらず使えないストライカー。
  しかしDルート後半で、なぜか新田・テスタ・ベルナルドの経験地の継承役になるため、パスで経験地を稼がせたほうがよい。
ジュニエール&リベリーノ
今後ベンチ選手を優先的に使うので、クラブワールドカップ編でどちらか一方しか試合に出せない。
  この時点でどちらを使うか決めて、優先的にMFにしてあげると良い。
スタメン
- 11 翼
- 10 石崎
- 9 ネルソン
- 8 ファルコン
- 7 ジウ
- 6 リベリーノ
- 5 オスカー
- 4 ジュニエール
- 3 ベルナルド
- 2 テスタ
- 1 バモラ
セレーゾをベンチにさげ、代わりにネルソンをFWとして投入する。
  戦力的にはオスカーよりファルコンをベンチに下げるべきだが、オスカーは今後のデフォルトスタメンなので、ベンチのほうがチームに貢献できる。、
それ以外もレベル調整を徹底し、今後のスタメン選手をDFに下げて経験地を稼がせないようにする。
  特にジウはレベル継承役として重要になるので、センタリング役として経験地を稼ぐ。
  ファルコンはやくただずだが、今後のスタメンなので、一応前線に上げておく
敵のレベルをさらに抑制するには、GKをレナートにするという手もある。
  しかしGKはDFに比べて重要なポジションで、とてもレナートには任せられない。
  しかも経験地継承で、レナートの経験地は消滅してしまうため、育てる甲斐もない。
メキシコシティーVSロサンゼルス戦以後
- 11 翼
- 10 石崎
- 9 ネルソン
- 8 テスタ
- 7 マウリシオ
- 6 新田
- 5 ジウ
- 4 ベルナルド
- 3 ファルコン
- 2 リベリーノ(レベル次第でジュニエール)
- 1 バモラ
マウリシオと新田は、レベルが上がるまでパス役で経験地を稼ぐ。
  それ以外の選手は相変わらずベンチ選手を起用して、敵のレベルアップを抑制する。
スタメンにジウとリベリーノをおいたが、ジュニエールなど他にレベルの高い選手がいれば、交代してよい。
  ジウは今後経験地の継承が発生しないので、無理して使う必要はない。
先発は翼とネルソンのエース二人のツートップで攻めるが、レベルの上がりすぎには注意する。
  とくにダイレクトシュートで得点するネルソンはレベルが上がりやすいので、エンベローブシュートを使うようにして、新田・マウリシオにFWをまわしてあげよう。
フルメンバー
姑息なレベル調整を利用せず、フルメンバーで挑むスタメン。
  ジュニエール・セレーゾ・オスカーはそこそこのDF力を持つが、ここまで来るとレベル差と浮きだまバグでほとんどボールが取れない。
とはいえキャプ翼4は過去シリーズと比べてとてもマイルドな難易度なので、シリーズ経験者は無敗クリアできるだろう。
- 11 翼
- 10 石崎
- 9 ネルソン
- 8 リベリーノ
- 7 マウリシオ
- 6 新田
- 5 オスカー
- 4 ジュニエール
- 3 セレーゾ
- 2 ベルナルド
- 1 バモラ