フォーメーション
 
  どんなフォーメーションにもいえるのだが、最前線のFWはガッツを一番消費しやすい。
    シュート技でガッツを大量に消費するし、
    キックオフ時に敵とせりあいになる確率が高いためだ。
    そのため翼や日向などでポジションを固定せずに、
  ガッツが切れ次第別の選手とポジションを替えてやるとよい。
たとえば全日本なら日向→岬→松山→石崎といった感じで、
  ローテーションを組むと良いだろう。
オーソドックス(4-3-3)
無難なフォーメーションだが、このゲームには向いていない。
  DFが多いのと、ダイレクトシュートが9番しか打てないので、
  マークされているとセンタリングを出せなくなる。
ツートップ
中盤に多めに選手を配置する。
  MFが多いとうきだまを出される前にボールをとるチャンスがあるので、
  失点を防ぎやすい。
  サイドFWがいないため、センタリングが通りにくいように見えるが、
  6・7番にわざが高い選手をおけば、簡単にセンタリングできる。
ブラジルタイプ
リアルでは左サイドにスペースを作って、11番以下がオーバーラップする、
  といいうフォーメーションだが、今作では2トップの変形と見ていい。
- 6番 CMFとして守りの要となる。ロングシュートも狙えるので石崎にぴったり
- 7番 センタリング役
- 9番 ダイレクトシュート
- 10番 アシストorダイレクトシュート
攻撃は右サイドの7番を基点にする。
  一方左サイドからはほとんど攻撃できない。
  ボールが集まるのはほとんど上記の4人になり、少数のエースがいるチームに向いている。
スペシャルタイプ
一見遊びにしか見えない配置だが、基本的に攻撃型ツートップ。
  DFがプレス気味・MFが両サイドにより展開するため、パス回しがしやすい。
  攻撃型=守りが薄いを意味するが、もともとDFがいくらいてもエースは止められない。
  このフォーメーションで徹底的に攻めるのが、楽に全クリできるだろう
ディフェンスタイプ
上で言及したが、うきだまバグの存在でゴール前の守りを固めるのは無意味。
  よってプレスタイプが一番簡単になる。
  逆にカウンターを選ぶと難易度が上がるので、ぬるいと思っている人は選ぶと良い。