四魔貴族影討伐チャート
魔王殿奥のアラケス撃破
最初の四魔貴族は対策しやすいアラケスを倒す。
    HPは24000。やきごて以外は物理攻撃で、防御力が低いので対策しやすい。
    全員に強化胴着、騎士の盾、クロースヘルム、ブリガンディなどを装備させ物理防御力を高めておく。
スターチェイル、ビーストレザー、タイタンアーマー、魔王の鎧、星屑のローブ
また道中、開発材料の隕石のかけらが三つ手に入るので、一番優先度が高い
ランスで王家の指輪を入手
    指輪を使って、魔王殿の奥へ。
最初の十字路中央のワープゾーンに入る。
  出てきたエリアの十字路を上へ。
  アラケスのアビスゲートに到達
アラケスを倒すと内部の敵が減るので、それからアイテムを集めるとよい。
  巨人、レッドドラゴンが守る、隕石のかけらが合計三つある
  隕石のかけらは海底宮の隠し通路にもあり、合計で四つ手に入る
  
魔王殿の奥
霊酒、結界石、羅刹のベルト、魚鱗、500オーラム×2、白虎の鎧
    嵐龍の後ろ いん石のかけら
    レッドドラゴンの後ろ いん石のかけら
    巨人の後ろ いん石のかけら
    ミノタウロス×2の後ろ ワンダーバングル、合成術の奥義書(光の壁)
    骸骨 エルダーボウ、エーデルワイス  
ビューネイ襲撃、ロアーヌへ
アビスゲートを一つ閉じたので、各地の酒場でロアーヌ襲撃の話を聞ける
    ロアーヌの左下にある家で老人と話す(ビューネイの巣)
    ロアーヌ宮殿二階の右の部屋、護衛室にいる剣を使えるユリアンを仲間にする
    ロアーヌ宮殿三階のミカエルの部屋で、ミカエルから討伐帯に参加するという
    小さな村→酒場のマスターと世間話(ルーブ山地)ルーブ山地の情報を聞いておかないと、ビューネイの倒した後、小さな村が消滅したあと、ルーブ山地に入れなくなる
ルーブ山地へグウェインと共闘
ルーブ山地へいく、最奥でグウェインと共闘を承諾し、ビューネイ撃破
    タクターン山のビューネイの巣は攻略が面倒なので、グウェインと共闘して倒してしまったほうがよい
    ビューネイの巣では蒼龍の鎧が手に入るが、別に必要ない
    宝箱=結界石、ガードリング
  ビューネイから竜鱗が手に入り、ドラゴンルーラー白と戦ったことがあるので、竜鱗の剣を開発できる
その後小さな村が滅ぼされるので、グウェインを倒しに行く。
タクターン山、ビューネイの巣へ行きビューネイ撃破
入口から出るとワールドマップへ戻れる。
    再度タフターン山へ入ると、ビューネイの巣からスタートできる
    洞窟内では宝箱のかわりに、骸骨からアイテム入手
道士のローブ、霊酒
    結界石
    精霊石、ギャラクシー、力の香薬、武道着
  力の香薬、霊酒
アビスゲート近くでビューネイベビー、ビューネイバード、ビューネイドッグと戦闘。
    ビューネイドッグが蒼龍の鎧をドロップ。
    蒼龍地相回復なのであまり役に立たない。
火術要塞→アウナス撃破
火術要塞	朱鳥
    ここの敵は朱鳥地相で回復するモンスターがほとんどなので、
    スコール等で地相を変えて戦うと良い。
途中のパイロヒドラはヒドラ革を落とす。欲しければセーブ&リセットで戦い続けるしかない。
パイロヒドラの先には四魔貴族のアウナスが登場する。
アウナスは常時セルフバーニング状態で、近接攻撃すると火炎ダメージカウンターを食らう
    失礼剣、バックスタッブ、巻き割りダイナミックなど、反撃不可能な技を使うこと
    倒すとセルフバーニングの効果がある炎のマント入手
入口から左の部屋	炎獣の革
    第3エリア右の下り階段	3000オーラム
    第3エリア左の下り階段
    ケルベロスの後ろ	ナイチンゲール
    朱鳥の鎧
    	結界石
    クリムゾンフレア、500オーラム×2  
バンガード発進し、最果ての島へ
バンガードにもどり、コントロールルーム、イルカ像と、玄武術士がそろったら、バンガードを発進
    最果ての島に行き、バンガード右上の建物から、渡し舟で最果ての島に上陸
    住民から海底宮の位置を聞く。
    左上の小島の地下洞窟へ、水龍を倒しに行く。  
滝の洞窟、水龍戦
滝の洞窟、大きな滝のあるエリアに、上のほうに隠し通路
水龍はHP9888で、玄武地相で毎ターン999回復。
    ダメージを与えると、強力なレインコールを使い始める。
    洞窟はデフォルトで玄武地相になっており、
    水龍のレインコール強化と自動回復されてしまう。
    スコールは魚鱗の鎧と玄武のよろいで無効化できる
    強い上に倒しても魔獣の革しか手に入らないので、海底宮攻略まで、相手にしないほうが良い
    魔獣の革は最果ての地の水晶の廃墟で手に入る
電撃を食らって撃破→魔獣の革入手
    洞窟の一番奥の水棲系モンスターは、通常より強いモンスターが出現(+24)。通常よりHPが倍ある、玄竜(HP24000)が出現。
    洞窟の地相は初期状態から玄武
水龍がいる場所	魔獣の革
奥のほう	生命の大もと、結界石、スパイクシールド、牙のお守り
海底宮へフォルネウス討伐
フォルネウスは四魔貴族のなかでは最も強い。途中固定敵と戦わずにいん石のかけらと玄武の鎧が入手。
    貴重ないん石のかけらと玄武の鎧が手に入るので、フォルネウスと戦って全滅して戻ってきてもよい。
最果ての島で海底宮の位置を聞いていると行けるようになる
    バンガードのコントロールルームで「海底宮近海へ」→「海底宮へ」→「もっと深く」×3 と行うと着く
フォルネウスを倒し海底宮から離れてしまうと二度と来ることが出来ない
    4番目エリアで壁の右側に隠し通路があり、いん石のかけら
最深部でフォルネウスと戦闘、倒すとハーマンをパーティに入れている場合はブラックに
    ブラックはパーティから外すことができ、外れた後はグレートアーチに
場所	入手アイテム
    4番目エリア 隠し通路	2000オーラム、いん石のかけら
    結界石、500オーラム
    1000オーラム
    力の香薬×2、テムペスト
    1000オーラム×2、魚鱗×2、玄武の鎧
フォルネウス戦
海底宮の地相は最果ての島の洞窟とは異なり、デフォルトで無地相。
    しかしスコールとメイルシュトロームで玄武地相になり、HP999回復の自動回復が始まる
    メイルシュトロームとスコールは玄武地相の効果でダメージが増大してしまう。
    阻止するには、火星の砂をもっていて、使うしかない
玄武の鎧と、魚鱗の鎧を全員に装備させれば、スコールのダメージがなくなる
    メイルシュトロームは即死判定だけ無効化できるが、ダメージは冷気と状属性なので食らう
    玄武の鎧を装備するか、ウォーターポールをかければ、玄武地相でこちらも回復でき有利
HP28000 体力40 斬殴防御24と四魔貴族のなかで最も耐久力があり、かつ玄武地相で毎ターン999回復
突防御が16と低い