web小説家の終局
web小説サイトの先端は海外のRoyalroad
機能も豊富で、生成AIへの対応意識も高い
ただし将来性はすでにない
生成AIへの対処はチェック入れさせるだけしかない
すでにありとあらゆる生成AI小説が投下されている
古参優遇でランキングはもう機能してない
0pv問題が深刻で、新規は投稿するメリットが一切ない
古参も量産エピソードを投稿し、ランキングに居座ることしか考えてない
運営もボランティアでやってるそうなので、このまま終局は本望だろう
そしてRoyalroadがダメだとすると、他のweb小説サイトもおしまい
カクヨムやなろうは機能も劣るし、生成AI対策も後進
Royalroadより先に放置されるだろう
カクヨムや小説家になろうも、このまま生成AI小説が大量に投下され続けると
SEOページランクにも影響を与える可能性がある
まだまだ先の話だが、生成AIコンテンツの量が増えるほど、人間小説が見つけられない
よってクロールする価値が低く、徐々にページランクも下げられていく懸念がある
新しいプラットフォームの誕生は話は全く出ていない
現状のweb小説サイトの問題点すら指摘されてないので、いつになるかもわからない
なろう作家を始めるとするweb小説家は、行き先なく淘汰されるはず
その集団淘汰に至る経緯も愚か極まりない
みんなランキングに入りたいから
生成AI小説を大量に投下して、ランキング維持
結果的にAI小説だらけになり、カクヨム自体沈没
自分たちも行き先なく、海に沈むというものだ
最近のSNSでよくある例で、集客目的のスパマーを放置し、SNS自体が荒廃したという感じ
一方カドカワは作家を生成AIに置き換えれば、コンテンツの供給は継続可
生成AI+編集者は次世代の理想的な組み合わせだと思う
vtuber事業に本腰を入れると思うが、先行きはさらに不安定になる
ブランドがある集英社は安泰だろうが、我々には全く関係ない
web小説家が路頭に迷い激減するが、悲観するようなことでもない
生成AIが小説を模倣できる今、書いてもらう必要もない
一方、youtubeやsnsで集客できるインフルエンサー型作家
もしくは自費出版で売れるわずかな人は生き残るだろう