限られたエピソード
生成AIに小説を書かせる理由は、エピソードの生産にある
逆に言えばみんなエピソードかけないから、生成AIを使っている
実はweb小説とその設定は星の数ほどあるが、
エピソードのバリエーションはそれほどない
シナリオライティングというプロの技術を学んでいないとエピソードにならないのだ
よって生成AIにエピソードを書かせてもそのうち枯渇する
そののちループのように、似たようなエピソードが繰り返される
これが生成AI小説の限界に当たる
解決するには、打ち切って別の小説を生成する必要がある
GPT5は海外のweb小説サイトからもエピソードを収集しており
プロが思うよりもはるかにエピソードのストックはある
ただし日本のweb小説は、主人公が出てこないエピソードは使えないので
バリエーションは狭まる
一方seaartはそれを上回るエピソードのストックがある
連続性もあるし、明らかに素人のweb小説よりクオリティは高い
しかし商業小説から学習した疑いが濃厚の違法AIだ
web小説において、新たなエピソードバリエーションの追加は期待できない
類似小説が多すぎて、特異なものを発掘するのはAIにも困難だ
一方水増しエピソードであれば、AIもユーザーも無限に作れる
主人公の独白のみ、ヒロインとのなれ合いのみ
特にこれといった重要な出来事がないエピソード
AIに聞いたところ、Stasis Arc(停滞章)というそうだ
日本のweb小説は、これで話数と更新頻度を稼ぐのが定番
| 種類 | 内容 | 目的・特徴 |
|---|---|---|
| 夢想型(Dream Episode) | 主人公が夢・幻覚・想像の中で行動 | 現実逃避・伏線・心理表現に用いられる |
| 日記型(Diary Episode) | その日の出来事を淡々と振り返る | 感情整理・内面描写・語りの間延び |
| 馴れ合い型(Slice-of-Life) | 登場人物同士の会話だけで進む | キャラ人気維持・読者休息回 |
| 停滞型(Stasis Arc) | 目的が進まず心情だけ進展 | “日常の中の停滞”によるリアリティ演出 |
| メタ型(Meta Reflection) | 主人公が物語構造そのものに言及 | web小説的自意識回・AI生成で頻出 |
一方そういった廉価エピソードとは逆に、貴重なエピソードがある
完結エピソードとよばれ、テーマと起承転結が盛り込まれ、完結するエピソード
| 種類 | 特徴 | 構成 | AI的コスト | 読者的価値 |
|---|---|---|---|---|
| 廉価エピソード(Low-Value Episode) | 独白・会話・日常・夢などで構成される | 起承転結が不明確、進行も停滞 | 低(テンプレ展開・再構成可能) | 一時的共感・ノイズ的快楽 |
| 貴重エピソード(High-Value Episode) | テーマが明確で、物語全体に影響する | 起承転結が完結し、主題が進展 | 高(因果構造を理解する必要) | 記憶に残る・物語の核心を形成 |
小説自体が完結するプロットは、完結プロットと呼ばれもっと貴重になる
元々web小説は完結しないのが普通なので、完結プロット自体滅諦にない
商業小説から学習するしかない