生成AI小説作成ガイド
GeminiやGPT5などのLLMには生成AIを作る機能がある。これを活用した小説の作成方法の手順
markdownエディタを用意する
文字数が膨大になるので、markdown対応のテキストエディタを用意する。markdown形式はLLMも認識できるので#を使った見出しだけは、最低限活用したほうが良い
私はhidemaruの設定を変えてmarkdown形式を読み込ませる。アウトライン解析でサイドバー表示している。ただ最初の設定が敷居が高いので、markdown対応エディタを選んだほうが良い
LLMの選択
googleのGeminiやOpenAIのChatGPTが有名。小説専用のLLMはマイナーで、高性能なGeminiが無難
LLMの生成AI小説はマイナーな機能で、使い方のガイドラインなどはない。いかに用意しておいたほうがよいテキストを述べる
ジャンル
最初になろうや令嬢など、定番のストーリーを出力したいのであれば、LLMに真っ先に提示しておいたが方が良い。LLMは定番のweb小説の構造を把握しているので、的確に小説を書いてくれる
| ジャンル | サブジャンル |
|---|---|
| 異世界,なろう | 追放,転スラ,MMO,スローライフ,チート能力,おっさん転生,生産職,ハーレム,悪徳令嬢,薬屋,LitRPG |
| ファンタジー | 戦記物,ハリーポッター,指輪物語 |
| SF | サイバーパンク,ロボット,ハードボイルド,タイムトラベル,ガンダム,ターミネーター |
| 恋愛 | BL,百合,寝取られ,furry,ケータイ小説 |
| ハリウッド | ダイハード,ターミネーター,ピクサー系,ディズニー系,タイタニック,キャリアウーマン |
| 現代 | 学園もの,スポーツ,能力バトル,日常,少年漫画,ギャグ |
| 歴史系 | 戦国時代,三国志,ミリタリー,聖書 |
| ラノベ | SAO,セカイ系,リゼロ,オバロ |
| ホラー | モンスター,日本ホラー |
| 探偵 | シャーロックホームズ,コナン |
| サスペンス | 羊たちの沈黙 |
| 童話 | シンデレラ,ピーターパン,白雪姫,グリム童話 |
| 文学 | 夏目漱石,太宰治 |
| ピカレスク小説 | ドン・キホーテ,ロビンソン・クルーソー |
| 児童文学 | トム・ソーヤの冒険 |
ポルノ系は、LLMのガイドラインに抵触し、難色を示される場合が多い。
生成AI小説のクオリティはピンキリで、プロットが長く複雑なほど出来が悪くなる。web小説はプロットがないので模倣しやすい
タイトルとあらすじ
前述のジャンルを詳細に伝えておけば、タイトルとあらすじも自動的に作ってくれる。
タイトルは簡潔にして、物語の要約はあらすじに書いたほうが良い。しかし、日本のweb小説ではタイトルをあらすじのような長文にするのが主流で、この通りしないと0PVになりやすい
舞台
未来、現代、過去、異世界、ファンタジー、タイムトラベルなど。歴史ものであれば何時代の話しであるか、正確に記述する
舞台によってキャラクターの名前や設定は自動的に決まる
キャラクター
"character.txt"などの名称でキャラクターの設定を書き出しておく
一般的な小説においてはキャラクターが一番重要。よくあるなろうや令嬢であれば、キャラクターの名前と設定だけで、内容まで予測できるほど
キャラクターの設定で指定しておくべき項目は、名前・フルネーム・性別・種族・年齢・性格・など。
細かく設定しないと、AIは一般的なキャラクター設定を使う。性別と年齢で定番の口調を採用するので、口癖などをつけて、キャラクターを個性付けしたい場合など
#綾瀬 遥
-役割:主人公
-フルネーム:綾瀬 遥(あやせ はるか)
-主な呼称:遥(はるか)
-姓での呼称:綾瀬(先生など目上の人に対して)
-愛称:はる
-性別:女性(男、女、LGBT、性別なしなども可)
-種族:人間(AIや獣人、エルフなども設定できる)
-年齢:17歳
-性格:普通の女子高生
-特徴:おさげ髪。眼鏡。制服。「でしょ?」が口調
# 井上 隆司
-役割:主人公の頼れる恋人
-フルネーム:井上 隆司(いのうえ たかし)
-主な呼称:隆司(たかし) // クラスメイトや友達が使う
-姓での呼称:井上 // 先生や後輩が使う
-愛称:タカ // 主人公(遥)だけが使う特別な呼称
-性別:男
-種族:人間
-年齢:17歳
-性格:熱血漢で猪突猛進。思考よりも先に体が動く脳筋タイプ。
-特徴:黒髪の短髪。がっしりとした体格で、常に**汗で湿った野球部のユニフォーム**を着ていることが多い。
#三上 玲子
-役割:主人公たちの担任教師
-フルネーム:三上 玲子(みかみ れいこ)
-主な呼称:玲子(れいこ)
-姓での呼称:三上(先生など目上の人に対して)
-愛称:玲子先生
-性別:女
-種族:人間
-年齢:30歳
-性格:面倒見が良い
-特徴:いつも笑顔で、カジュアルなスーツを着こなす。生徒たちからの信頼が厚く、放課後も相談に乗っている。
異色なキャラクターは以下のように詳細に記述を要する
#テイザ 設定
-役割: 異世界の住人(主人公と関わる主要キャラクター)
-フルネーム: テイザ(姓なし)
-主な呼称: テイザ
-姓での呼称: なし
-愛称:
-トカゲ(侮蔑的な呼称)
-赤き竜の巫女(強敵相手)
-性別: 女性
-種族: モダン・リザードマン
-種族詳細: 人間に近いすべすべした肌を持ち、エラ・トサカ・鱗はなし。小さく細い尻尾を持つ。
-年齢: 20歳
-性格: 過去の経歴により暗く用心深い。戦闘経験豊富だが、感受性が高く、情緒不安定に陥りやすい
-特徴:
-右目は隻眼(赤き竜への生贄の儀式でくりぬかれた)。普段は瞼を閉じている
-右腕の上腕の先を失っている(義手などはなく特異なまなざしで見られる)
-魅力的な女性体型で、おとり捜査官の役割を果たす
-口調:俺口調。感情を排した、ぶっきらぼうで無愛想な話し方。
-経歴:
- 幼少期:リザードマン部族の奴隷として過ごす
- 少女期~青年期:オーウェンの弟子と教え子
- 現在:聖徒教団捜査員のアセット(スパイと法務執行部隊の秘密支援)
設定
用語集とも呼ばれているが、キャラクター以外の設定を分けて記述しておく。"setting.txt"など。大体キャラクターの設定が終われば、ラノベであればほとんど書くこともない
記述しておく設定は地名、国名、組織、派閥、家柄、技名など。例えばなろう系であれば、アステリア神聖王国、辺境伯領ヴァルナなど。Sランクチームの名前と所属キャラクターなど
令嬢ものであれば、アークライト公爵家みたいな家柄と、爵位と所属キャラクターを記述する
文体の選択
どんな感じの文体でAIに指示することができる。ジャンルを最初に指定しておけば、ファンタジーとかSFとか歴史ものとか定番の文体を使ってくれる
トーンというのを選択すると、重厚、軽快、シリアス、コミカル、詩的、文語調とかリクエストできる。
一人称と三人称もリスクエストできる。web小説は一人称が有利で、書きやすいうえに読まれやすい。共感も得やすいのでイイネがつきやすい。一人称を選択した場合、視点は主人公に固定される
三人称はプロの作家向けで、キャラクターが多い場合や、状況を詳細に記述する場合に選択する。映像化する場合、三人称で詳細に状況を書いたほうが良い
ストーリーの作成
小説全体の大まかなプロットを作成する。なろうとか令嬢のような完結しないシナリオが現状は主流
起承転結入れて、完結を目指すのはプロの作家向け
ストーリーとエピソードの構築は難しく、別項でまとめる予定
エピソードの作成
エピソードの作成は難しいので、LLMに全任せにする場合が多い。手動でやる場合、エピソードのあらすじを書いて、さらにシーンを詳細に書いていく必要がある
エピソードをLLMに書かせる場合、セリフは監修したほうが良い。セリフは物語全体で重要で、これがおろそかになっていると、下手をすれば生成AI小説と疑われかねない
出来上がったエピソードは各々別々のtxtファイルに記述するのを推奨。エピソードは後で編集する場合が多く、更新日がわかると便利。
あらすじとシーンの設定も作ってあるなら一緒に保存しておいたほうが良い。ちゃんと小説書く場合、シーン毎に再編集が必要になるので、#で見出し編集できるようにしたほう良い
フォルダとファイルの構成
LLMに生成AI小説を書かせるにあたって、以下のファイル構成を推奨。バックアップ用に全てのプロンプトをテキストとして書いておいたほうが良い
- 小説タイトル名のフォルダ(英語表記もあれば
- character.txt
- setting.txt
- story.txt
- about.txt(あらすじやその他の設定など
- エピソードのフォルダ
gemini3の読み込めるテキスト量は1万文字程度が上限なので、5000~10000文字程度でテキストに分割できるのが良い
#の見出しをつけていけばいくらでもテキスト長くできるが、gemini3がいうには、あまりよくないとコメントした